分娩について
分娩室
分娩室1部屋、分娩手術室1部屋、陣痛室2部屋からなります。
お母様が自分の自身の力を信じ、十分にリラックスして素晴らしいお産に臨んで頂けるように・・・
当院の分娩室には、新しい技術を取り入れました。
陣痛~出産をよりスムーズに乗り切る為の「BSSバースサポートシステム」を導入。
陣痛発作時、間欠時、誕生、産後の休憩時など、それぞれの場面でより高いリラクゼーション効果が得られるように考えれた音楽・呼吸法支援音や照明が、スムーズで感動的なお産を応援します。
- 分娩取り扱い中止のお知らせ
-
突然のご案内となり誠に恐縮ではございますが、諸般の事情により、2025年2月末日をもちまして分娩の取り扱いを終了させていただくこととなりました。
当院は、先代より長年にわたり分娩取り扱い施設として、地域医療に微力ながらも貢献してまいりました。しかしながら、2025年3月以降、皆様のご期待にお応えするための体制を維持することが困難となりました。また、近年の出生数の減少や妊婦様のニーズの変化もあり、分娩取り扱い施設としての役割を終える決断に至りました。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、今後は外来診療や産後ケアを中心に、地域の皆様に引き続き貢献できるよう努めてまいります。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2025年2月20日以降に分娩予定日を迎えられる妊婦様で、当院での分娩をご希望されていた方々には、多大なるご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。
なお、今後も妊婦健診は引き続き行ってまいりますが、分娩に関しましては近隣の分娩施設をご利用くださいますようお願い申し上げます。新たな分娩できる施設へご紹介するまで責任をもって対応させていただきます。
特に2月下旬から3月上旬の分娩予定日の方は個別に対応いたしますので、妊婦健診時にご相談させてください。
- 分娩時の立会い(2023年11月改定)
-
2023年11月より分娩立ち会いの時間制限を緩和します。
当院では、ご主人様やご家族の立会い分娩をおこなっております。ご希望の方は助産師にご相談ください。
入院患者さんへの対応が優先になりますので、ご家族への対応が遅くなることがあることをご了承ください。
立ち会いをされた方も、分娩後2時間以内で1時間程度の大人1名とお子さんのみの面会は可能です。
その他、ご家族の方1名は30分程度で面会が可能です。
- 立ち会い当日、37.5℃以上の発熱や咳等の風邪症状がある場合は来院できません。また、立ち会いする方に症状がなくても、家族内に体調不良の方がいる場合は立ち合いできません。
- 不織布マスクを装着して立ち会いしていただきます。
- 立ち会いしていただく時間は、分娩室に入ってから分娩後1時間までとなります。
〖立ち会い可能な方〗
陣痛室:パートナー又は実母
分娩室:パートナー又は実母+子ども2人まで
陣痛室、分娩室共に途中交代は出来ません
〖陣痛室での付き添い〗
陣痛がはじまると陣痛室に入っていただきます。陣痛室では面会時間外でもパートナー又は実母が付き添うことができます。陣痛室が使用中である場合や分娩まで時間がかかることが予想される場合には病室に入っていただくことがあります。病室でのご家族の付き添いは通常の面会時間内でのご面会となります。
〖分娩室での立ち会い〗
付き添いの方の食事提供はできませんので、飲食物はお持ちください。分娩室ホールへ入室した場合は、院外へ簡単に出入りできない事をご理解ください。飲食以外の時は、マスクの着用にご協力ください。
- 分娩室に入室後は、お子さんの立ち会いも可能です。そのタイミングでお子さんを迎えに行くか、他のご家族に連れてきてもらうようになりますが、分娩室では産婦さんが分娩体位を取った後の入室は出来ないため間に合わない可能性や対応が難しいことをご理解ください。
- お子様のみの立会いはできません。
産婦さんが分娩室に移動したタイミングで、分娩室前のソファでお待ち下さい。お子さんが生まれたら誕生をお知らせする映像が流れます。分娩が終了したら、面会できます。
〖立ち会い分娩までの流れ〗
- 立ち会い開始時期は助産師が判断して、来院の連絡をご本人からさせていただきます。それまでは院内で待機しないようによろしくお願いいたします。
- 来院されましたら、検温と手指消毒をしていただきます。スタッフから入室のお声がかかるまでは診察室3の前でお待ちください。
- 分娩室に入られましたら、分娩エリアから離れることはできません。離れた時点で立ち会い終了とさせていただきます。
※今後の感染症の状況によっては、立ち会い分娩を中止にさせていただく場合があります。
- 出産費用について(2024年5月改定)
-
分娩費用総額 57万円~ 出産一時金 50万円 実質ご負担額 10万円程度 足立区の方は、出産費助成事業があり、当院でかかった出産費用の50万円を超えた分については10万円まで助成があります。 分娩費の詳細はこちらへ
- 母児同室
-
良好な母子関係を築くために母児同室をお勧めしますが、お産後の経過により新生児室でのお預かりも行っております。
押し付けの管理ではなくお母さんと相談しながらの母児同室を行っております。
- 分娩時に行われる医療行為
-
分娩進行中、分娩監視装置を定期的に装着していただきます。これは腹部に2本のベルトを巻き、子宮収縮の状況と胎児の心拍を連続的に記録する装置です。歩行の際に多少邪魔にはなりますが、安全に分娩の進行を見守るためには必要なものです。外陰部の剃毛や浣腸は行っておりません。導尿は、必要に応じて行っています。分娩時、予測を超えて多量に出血する場合があり、その際早急に対処できるようにするため、あらかじめ血管確保(ブトウ糖液の点滴)を行います。
会陰切開について
私たちはすべての産婦さんに会陰切開を行っているわけではありませんが、会陰の伸展が十分でないために、分娩時に会陰が大きく裂けると予想される場合に、局所麻酔をしてから切開しています。初産婦さんや赤ちゃんの体重が大きい場合には会陰切開を行っております。会陰切開を行ったにもかかわらず、さらに大きく裂傷が生じたり、腟壁血腫が生じることもあり、手術的に修復を要することもあります。縫合には自然に溶ける糸を用いて、可能な限り傷がきれいに治るよう努めています。
吸引・鉗子(かんし)分娩について
分娩中におなかの中で赤ちゃんの状態が悪くなり、その程度がひどい場合には急いで分娩としなくてはなりません。また、お母さんの疲労が強くうまくいきめない場合や、子宮口が全開大しているにもかかわらず、赤ちゃんの下降が止まってしまうこともあります。このような場合、放置すると母子ともに後遺症を残すような危険が生じるため、赤ちゃんが出てくるのをお手伝いする必要があります。吸引・鉗子分娩はこのような場合に行われる処置で、これらの問題を解決するために行います(当院では約8%の方に行っています)。
輸血について
分娩時の出血量が多い場合、救命のためには輸血や血液製剤の使用が絶対に必要となる場合がありますのでご了解ください。もちろん、できる限り輸血以外の治療を行い、やむをえない場合に限り選択している治療であり、その場合も必要最小限の投与としています(当院では過去に約0.1%の方に行いました。)。緊急時、必要に応じて行うものですが、輸血や血液製剤の使用によりわずかながら細菌・ウイルス感染(肝炎やエイズなど)、重症の拒絶反応が生じる危険性があります。。輸血を施行した場合には、一定期間の後、母体の感染症検査をお勧めしています。
- 帝王切開分娩
-
妊娠中や分娩中に胎児や母体の状態が悪くなった時など、普通のお産では母子を救うことが難しいと判断された場合に行います。当院では分娩の途中で約5%の方が緊急帝王切開となっています。医学的に必要と判断した場合にのみ施行しています。
- 分娩誘発・分娩促進
- 医学上、必要と考えれらる場合には分娩誘発や促進を行っております。
分娩誘発を行う場合- 破水した後なかなか陣痛が起きない場合
- 子宮内に感染が疑われる場合
- 分娩予定日を10日程度すぎても陣痛が来ない場合
- 胎児の元気がよくないと予想される場合(羊水が少なくなってきた、児の発育が悪いなど)
- 母体の状態がよくない場合(高血圧や尿たんぱくがあるなど)
分娩が遷延した場合、母体の疲労が強くなるばかりか、赤ちゃんが長時間子宮収縮によるストレスを受け、具合が悪くなってしまうことがあります。このような場合、陣痛促進剤を使用することにより、使用しない場合に比較してより安全な分娩が期待できます。陣痛促進剤は急に大量に使用すると子宮収縮が強くなりすぎることがあり危険なので、分娩監視装置を装着し、輸液ポンプを使用し少量より少しづつ行います。
- 早期母子接触(カンガルーケア)
-
当院では、赤ちゃんが元気で問題がなければ分娩直後に早期母子接触(カンガルーケア)を行っています。2012年10月17日より日本周産期・新生児学会・日本小児科学会・日本産科婦人科学会など8つの団体が共同で「「早期母子接触」実施の留意点」を発表しました。当院ではその留意点を守り早期母子接触(カンガルーケア)を行っております。
▼早期母子接触(カンガルーケア)とは
お母さんと赤ちゃんが直接肌と肌をあわせることを早期母子接触(カンガルーケア)と言います。お母さんと赤ちゃんの絆を深めるためのスキンシップです。もともとは保育器のない地域での小さい赤ちゃんの保温法として始まったものですが、母子の愛着形成が深まるために現在広く行われています。▼期待される効果
・赤ちゃんの呼吸が安定します。
・赤ちゃんの眠りが深くなり、起きている時も穏やかになります。
・母乳保育がすすみます。
・母子の愛着形成が早くすすみます。▼当院で行っている方法と安全対策
まず、赤ちゃんが元気がよいかと確認します。元気がよければ、お母さんの胸に赤ちゃんを迎え、羊水をよくふいて体温が下がらないようにします。そして、呼吸状態をみるため、血液中の酸素濃度を調べる器械を赤ちゃんの手につけさせていただいております。
- 無痛分娩
-
自然な「お産」を基本としています。無痛分娩は行っておりません。
- 里帰り分娩について
-
当院で分娩をご希望される里帰り分娩の方へ
分娩予定日が決まったらなるべく早い時期にお電話で分娩予約をお願いします。
また、当院で分娩を希望される方は妊娠28週頃に一度当院での妊婦健診をうけるようにしてください。カルテ作成を行い今回の妊娠の状況と検査結果を確認いたします。妊娠34週以降は当院での妊婦健診をうけていただいております。
リスクのある方の分娩はお受けできませんので、合併症等ある方は事前にご相談ください。当院で妊婦健診のみご希望される方へ
里帰り先の病院での健診を受けるようになるまで当院で妊婦健診を受けることができます。
里帰り先の病院へ分娩予定日が決まったらなるべく早く連絡し、分娩の予約方法と受診時期を確認してください。
飛行機での移動を考えている方は、搭乗に必要書類を事前に確認してください。搭乗日の空港へのFAXでの診断書発行は行っておりません。
- 緊急時の対応について
-
非常にまれではありますが、肩甲(けんこう)難産、子癇(しかん)発作、羊水塞栓症、肺血栓塞栓症、常位胎盤早期剥離、子宮内反、子宮破裂、ゆ着胎盤、脳出血など、母子に後遺症を残したり、生命に危険のおよぶ疾患が、分娩中予期せず突然発生することがあります。これらの疾患は発症を予測し予防することができません。このような異常が生じ、当クリニックでの治療が難しいと判断した場合は高次医療機関へ搬送を行います。
当院は東京都の周産期医療体制の区東北部ブロックにあたります。
このブロックの担当周産期センターは、
総合周産期母子医療センター 帝京大学医学部附属病院
地域周産期母子医療センター 東京かつしか赤十字母子医療センター、東京女子医科大学附属足立医療センター
となっております。赤ちゃんが早産になりそうな場合には、この3施設と連携をとり受け入れ施設が決定されます。
未熟児のためのベットは全国的に不足しているのが現状です。もし、上記の3施設で受け入れが不可能な場合は遠方になる可能性があります。
また、平成21年3月25日より東京都母体救命搬送システムが始まりました。
脳卒中や出血性ショックのような母体の生命にかかわるような救命処置が必要になった場合、受け入れ先がなかなか決まらないという事態を避けるため、都内3か所の周産期センターのいづれかに収容できるようなシステムが開始されました。お母さんの命があぶない時には、すぐに大きな病院へ救急車で転院できるようになり、いわゆるたらい回しがなくなるようなシステムになりました。