婦人科

症状から探す

生理痛(月経痛)がつらい(月経困難症)

生理中の下腹痛・腰痛・腹部膨満感・吐き気・頭痛などの病的症状を月経困難症といい、感じる女性は少なくありません。
月経困難症は、原因として、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症などの異常を認める場合(器質性月経困難症)と認めない場合(機能性月経困難症)があります。
いずれも、ホルモン治療(低用量ピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)や子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ)など)、漢方薬、対症療法(鎮痛剤など)、で症状を楽にすることが可能ですので、一度ご相談ください。

月経前症候群(PMS)
月経前不快気分障害(PMDD)

生理の1週間程度前から生理開始数日ごろまで、決まって起こる不調があり、それが日常生活に支障をきたす場合を、PMS・PMDDといいます。ホルモン治療や漢方薬、対症療法(抗不安薬)などで症状が軽くなることが期待できますのでご相談ください。

月経量が多い(過多月経)

月経量が多くて困る場合、以前より明らかに月経量が多くなった場合はご相談ください。
子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどが原因となっている場合があります。
そのような異常がなくても月経量が増えることはありますが、放っておくと貧血の原因にもなりますので、婦人科受診をお勧めします。

月経不順・無月経

正常な月経周期(前回の月経初日~今回の月経初日の間の日数)は、25日~38日です。
月経不順が気になる場合は基礎体温表(前と同じリンク)をつけてみましょう。
たまに多少狂うことは精神的なストレスや体調不良などでも起こりますが、3回以上連続して24日以内や40日以上の場合は受診をお勧めします。
また、3か月月経が来ていない場合はそれ以上放置せずに受診するようにしましょう。
月経不順は、女性ホルモンだけではなく、甲状腺ホルモンやプロラクチンというホルモンの異常が関係している場合があります。婦人科での相談をお勧めします。

不正性器出血

月経(生理)以外の出血がある場合は、排卵期出血などの心配ない出血の可能性もありますが、子宮がんや子宮頚管ポリープなどが原因となっている場合もありますので、婦人科受診をお勧めします。

おりもの(帯下)が多い

おりものの量は、月経周期によっても変化します。排卵期に出る頸管粘液によっておりものが一時的に増えるのは異常ではありませんが、それ以外の時期にもおりものが多い場合やおりものの臭いが気になる場合などはご相談ください。
細菌性膣症や性感染症が原因となっている場合があります。

外陰部がかゆい

かゆみの原因は、皮膚の乾燥やかぶれ、湿疹、カンジダ膣外陰炎など様々です。
原因によって治療法も変わりますので、診察、検査の上、治療法について相談していきます。

おなかが痛い

月経中の痛み(生理痛)、月経前の痛み(PMS)→生理痛、PMSへ飛ぶ。
月経周期とは関係のない痛み→性感染症による骨盤腹膜炎や卵巣嚢腫、卵巣出血、子宮内膜症などの婦人科疾患で下腹痛が起こることがあります。受診して相談してください。

更年期症候群(更年期障害)

1年月経がなければ閉経と判断します。閉経の平均年齢は50~51歳です。
閉経の前5年、後5年の合計10年程度が更年期という時期になります。
更年期には特別な原因疾患がなくても様々な不調が起こることがあり、更年期症候群(更年期障害)と呼ばれます。
ホットフラッシュ、イライラ、原因がはっきりしない動悸やめまい、肩こり、不眠など、困っている症状があればご相談ください。
ホルモン補充療法、漢方療法、プラセンタ(注射)、対症療法など、症状やご希望に合わせて治療を行います。
→簡易更年期指数に飛ぶ

子宮が下がっている感じがある(骨盤臓器脱)

子宮脱、性器脱とも呼ばれることがあります。
子宮や膀胱、直腸などが下がってくる状態です。加齢などによって骨盤臓器(子宮・膀胱・直腸)を支える筋肉や靭帯がゆるみ下がってきます。
治療にはペッサリーによる保存療法と手術療法があります。
下がってくることによる不快感や、排尿に関するトラブルなどがあればご相談ください。

不妊症

避妊をしていないのになかなか妊娠しない場合はご相談ください。 当院では、高度な不妊検査や不妊治療は行っていません。以下のような一般的な検査と治療を行っております。 腹腔鏡検査や人工授精、体外受精などが必要と判断した場合には不妊症専門クリニックなどにご紹介しております。

当院で行っている検査と治療

検査

  • 基礎体温表のチェック
  • 頚管粘液検査
  • ホルモン検査
  • 抗ミュラーホルモン
  • 経腟超音波検査
  • フーナーテスト
  • 性病検査

治療

  • 性交日の指導(タイミング法)
  • 内服薬による排卵誘発
長門クリニック

〒120-0002 東京都足立区中川2-5-8

診療予約 よくある質問